Outline

開催概要
テーマ E2_九州工業大学におけるイノベーション創出の取り組み
開催時刻 2025年10月17日(金) 10:30~15:20
企画主催 九州工業大学/日刊工業新聞社
会場 A館1Fイベント会場B (定員60名)
講演カテゴリ 特別セミナー
展示会名 モノづくりフェア2025
九州工業大学は10年後のビジョンとして、学術界から創出される革新的な技術の社会実装を実現するイノベーション創出大学モデルを構築することを掲げ、
取り組みを進めています。今回のイベントでは、九工大発スタートアップを含め、本学の社会実装の各種取り組みをご紹介いたします。
※途中参加、途中退出可能です。
※一部のセミナーのみご聴講を希望される場合でもお申し込みいただけます。

【基調講演】10:30〜11:10
「九州工業大学が掲げるイノベーション創出大学モデル」
J-PEAKSの取り組み、学内の独自事業等について
九州工業大学 理事・副学長/電気電子工学研究系 教授 博士(工学) 中藤 良久 氏

【企業紹介①】11:10〜11:30
「スマートファクトリーを実現するロボットハンドツール『ラティス構造柔軟指』」
九工大発スタートアップである同社の取り組み紹介
KiQ Robotics 代表取締役 滝本 隆 氏

【企業紹介②】11:30〜11:50
「九工大発宇宙スタートアップが挑む ― 超小型人工衛星の社会実装」
九工大発スタートアップである同社の取り組み紹介
キックスペーステクノロジーズ システムエンジニア 加藤 勇 氏

【学内の取り組み紹介①】11:50〜12:05
「KCL(ITエンジニアリングスキルアップ講座)について」
・九州工業大学 情報工学部4年 楠木 寿季也 氏
・九州工業大学 経営戦略室 専門員 西野 貴子 氏
・九州工業大学 大学院情報工学府 博士前期課程1年 詫間 結太 氏

【企業紹介➂】13:00〜13:20
「九工大発!半導体設計人材の集積地を目指して」
九工大発スタートアップである同社の取り組み紹介
センタシストアカデミー 代表取締役 中岡 佑輔 氏

【トークセッション①】13:30〜14:10
「九工大からの更なるイノベーション創出に向けて」
イノベーション創出において必要な大学の体制とは?
・九州工業大学 理事・副学長/電気電子工学研究系 教授 博士(工学) 中藤 良久 氏
・九州工業大学 副理事・研究戦略URA 博士(理学) 米澤 恵一朗 氏
・九州工業大学 特任教授/インターユニバーシティ・ベンチャーズ 代表取締役ジェネラルパートナー 山口 泰久 氏

【企業紹介④】14:10〜14:20
「PARKSファンドについて」
九州工業大学 特任教授/インターユニバーシティ・ベンチャーズ 代表取締役ジェネラルパートナー 山口 泰久 氏

【トークセッション②】14:20〜14:40
「九工大のシーズを用いた新事業開発について」
・九州工業大学 社会実装本部 未来思考実証センター 博士(工学) 荒木 壮一郎 氏
・九州工業大学 社会実装本部 未来思考実証センター 博士(工学) 花手 洋樹 氏

【企業紹介⑤】14:40〜15:10
「リカレント・リスキル教育について」
九州工業大学 理事・副学長/大学院情報工研究院 教授/Kyutech ARISE 取締役・CTO 博士(理学) 安永 卓生 氏

【学内の取り組み紹介②】15:10〜15:20
「AIを用いたニーズシーズマッチング支援システム『IQUESTECH』について」
九州工業大学 情報統括本部 情報基盤センター 准教授 博士(情報工学) 山本 鉱 氏